階段昇降機・段差解消機の北日本メディカル(札幌・東京)

0120-12-5676

携帯の方は011-832-5676

無料カタログ・お問合せ

設置事例・実績

身体状況が悪化する前に!階段昇降機の設置事例

身体状況が悪化する前に!階段昇降機の設置事例
Y様邸の階段昇降機の設置事例

高齢化が進むなかで、自宅の階段の昇り降りが負担に感じる方が増えています。

特に2階に居住スペースがある方は、生活を送る上で階段昇降が不可欠なため、より負担感が強くなります。

そのような悩みを解決するには、いす式階段昇降機の設置がおすすめです。

今回は、身体状況が悪化する前にいす式階段昇降機を設置したY様邸の事例を紹介します。

 

Y様邸のいす式階段昇降機を設置した経緯

Y様邸で階段昇降に不安を抱えていたのはご主人です。

ただし、ご主人は右半身麻痺を患っていますが、杖を使うことで歩行ができ、手すりを利用することでゆっくりと階段の昇り降りもできます。

そして、Y様邸の構造は1階にトイレなどのユーティリティスペースがあり、2階が生活拠点です。

そのため、ご主人は1日に4、5回ほど階段の昇り降りをしています。

現時点では自力で対応できていますが、今後、身体状況が悪化すると自宅で生活ができなくなることを危惧していました。

そこで、身体状況が悪化する前にいす式階段昇降機の設置を決断しました。

 

設置前の1階部分
▲設置前の階段の様子

 

設置時のポイント

今回の事例では、設置時に以下の2つの工夫を施しています。

 

踊り場に1段造設

Y様邸の階段は上階踊り場+1段の90°曲がり階段です。

曲線階段ですが、踊り場に1段造設して直線用のいす式階段昇降機を設置しました。

曲線階段用ではなく、直線階段用の「エスコートスリム」を採用したことで、「設置費用の削減」と「納期の短縮」を実現しました。

 

踊り場に1段造設
▲踊り場に1段造設

 

操作レバーの左右を変更

ご主人が右半身麻痺のため、操作レバーの左右を変更しました。

 

エスコートスリムの特長

設置したエスコートスリムの特長は以下のとおりです。

・日本人の体形に合わせたデザイン
・6色のカラー展開
・自動停止機能搭載で安心
・55度と85度のいす回転機能を搭載

 

エスコートスリムは次の3つのオプションを選択できます。

・手動式折り畳みレールへの変更
・ペンダントスイッチの追加
・無線呼び送りスイッチの追加

2階停止位置
▲エスコートスリム(2階停止位置)

ご本人からの要望

Y様邸のご主人から、設置時に2つのご要望がありました。

 

無線呼び送りスイッチの追加

ヘルパーの方が階段を通行する際、狭くないようにご主人が居間にいながら昇降機を操作したいとのことから、オプションの無線呼び送りスイッチを追加されました。

 

無線呼び送りスイッチ
▲無線呼び送りスイッチ

 

基板部にリモコン用アンテナを装着
▲リモコン用アンテナを基盤に装着

 

手すりを残す

いす式階段昇降機を設置する際、ご主人から手すりを残したいとご要望がありました。

数年前の胆振東部地震の際、1日以上停電が続いたそうです。

そのイメージが強く残っており、停電時に備えて、手すりを残したままにしてほしいとのことでした。

 

設置後の感想

上階でいす回転時に手すりが干渉するのを解決できたことに喜ばれていました。

また、居間にいながら無線呼び送りスイッチで昇降機を移動できることも「便利で助かる」と話されていました。

 

上階 いす回転時(55度)
▲55度のいす回転機能

 

不安や疑問をお聞かせください

いす式階段昇降機は、階段昇降の不安や負担を解消するのに有効な設備です。

特に階段の昇り降りが困難な方は、安全かつ快適に移動できるようになることで、自宅での暮らしを長く続けることができます。

しかし、「費用はどのくらいかかるのか?」や「どの機種を選べばいいのか?」など不安や疑問がある方もいらっしゃるでしょう。

 

弊社はこれまでに2,700件以上の納入実績があります。

その経験をもとに、不安や疑問などに対して丁寧に回答しますので、お気軽にお問い合わせください。

2階停止位置

2階乗降場所

踊り場に一段造設

無線呼び送りスイッチ

無料カタログ請求・お問い合わせ

階段昇降機・段差解消機のことご相談下さい。 階段昇降機・段差解消機のことご相談下さい。 階段昇降機・段差解消機のことご相談下さい。

北日本メディカルは、[東証上場]大同工業(株) と (株)マイクロエレベーターの
正規代理店として、
全国からの問合せを受け、
北海道・東北の物件を担当しております。

階段の昇り降りに不安を感じたら... らくらく、あんしん。 いすに座ったまま安全に昇り降り。